大徳寺一久
商標登録  
大徳寺精進料理・大徳寺納豆の大徳寺一久

http://www.daitokuji-ikkyu.jp

   
大徳寺一久TOPページ 代表者ご挨拶 お店のご案内 大徳寺納豆 精進料理 お部屋のご案内 観光案内 お問合せ FAX予約

周辺観光案内

■大徳寺 ■

当店のすぐ前の大徳寺通り(旧大宮通り)を北へ少し歩けば大徳寺(総門)があります。大徳寺には、さまざまな茶室・庭園・ 襖絵があり、総門を入れば、勅使門・三門(金毛閣)・法堂・仏殿などが並んでいます。 塀に囲まれた中に21の塔頭があります。常時公開されている龍源院・瑞峯院・大仙院・高桐院や、非公開のものがあります。

大徳寺 金毛閣大徳寺 勅使門

【龍源院】
洛北の苔寺に、四つの庭園。
本尊の釈迦如来坐像は方丈、玄関、表門とともに重文。方丈を囲んで四つの庭園があり、大海原を表した杉苔に石組みを配した竜吟亭、白砂と苔、石がすがすがしい一枝坦、壷庭の東滴壷など、それぞれ表情の違う名園が残る。

【瑞峰院 】
十字架の石組が独自の趣 。
キリシタン灯籠を中心にした十字架の形の石組がある。
境内に宗麟の墓が残る。

【大仙院】
枯山水庭園と国宝の方丈。庭園は、室町時代の傑作とされる枯山水。
巨石を数多く使い、水の流れをダイナミックに表現した庭や、海を表現する静寂の白砂の庭には、
水墨画のような静かな迫力が感じられる。

【高桐院】
千利休邸を移築した書院であり新緑、紅葉の美しさはひときわ。
隣には黒壁の茶席・松向軒がある。

■金閣・鹿苑寺■

金閣・鹿苑寺

鎌倉時代に西園寺公経の別荘北山第があったこの地は応永4年(1397年)に足利3代将軍義満が西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を造りました。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの地に現したと言われています。
この時代の文化を北山文化と言い、一休禅師の父である後小松天皇をお招きしたり、明国との貿易を盛んにして文化の発展に貢献した場所です。
金閣寺の正しい呼び名である「鹿苑寺」は、義満の法号鹿苑院殿から二字をとったものです。

境内には、お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」、その前にある鏡湖池を中心とした「庭園」、夕日に映える金閣が殊に佳いと言うことから名づけられた数奇屋造りの茶席「夕佳亭」、霊験あらたかな秘仏として広く一般に信仰されている「不動堂」などがあります。
(世界文化遺産)

■上賀茂神社■

楼門細殿の前に左右対称に並ぶ立砂

京都でも最も古い神社の一つで五穀豊穣の神の雷神を祭ることから農民の信仰を集めました。
正式名は賀茂別雷神社と言い、別雷神をたたえ、祀る神社です。
境内は穏やかで落ち着いた雰囲気を漂わせています。

今宮神社

■今宮神社■

大徳寺に北接し、疫病の神として知られています。祭神は、大国主命・事代主命・稲田姫命を祀り、社殿の多くは明治時代の再建ですが、古式の風格を感じさせます。

境内には叩いたりすると重くなってもち上がらず、撫でたり拝んだりして上げれば軽々と上がる といわれている「叩くと怒る石」があります。

京都三奇祭の一つに数えられる「やすらい祭」の有名で、行列の花傘の下に入ると病気にかからないといわれています。

大徳寺精進料理・大徳寺納豆の大徳寺一久
〒603-8215 京都市北区紫野大徳寺下門前町20
TEL:(075)-493-0019 FAX:(075)-491-1900
お座敷ご利用時間:午後12時から午後18時入店(21時30分まで)