![]() |
|
■大徳寺 ■当店のすぐ前の大徳寺通り(旧大宮通り)を北へ少し歩けば大徳寺(総門)があります。大徳寺には、さまざまな茶室・庭園・ 襖絵があり、総門を入れば、勅使門・三門(金毛閣)・法堂・仏殿などが並んでいます。 塀に囲まれた中に21の塔頭があります。常時公開されている龍源院・瑞峯院・大仙院・高桐院や、非公開のものがあります。 【龍源院】 【瑞峰院 】 【大仙院】 【高桐院】 ■金閣・鹿苑寺■鎌倉時代に西園寺公経の別荘北山第があったこの地は応永4年(1397年)に足利3代将軍義満が西園寺家から譲り受け、山荘北山殿を造りました。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの地に現したと言われています。 境内には、お釈迦様のお骨をまつった舎利殿「金閣」、その前にある鏡湖池を中心とした「庭園」、夕日に映える金閣が殊に佳いと言うことから名づけられた数奇屋造りの茶席「夕佳亭」、霊験あらたかな秘仏として広く一般に信仰されている「不動堂」などがあります。 ■上賀茂神社■京都でも最も古い神社の一つで五穀豊穣の神の雷神を祭ることから農民の信仰を集めました。 ■今宮神社■大徳寺に北接し、疫病の神として知られています。祭神は、大国主命・事代主命・稲田姫命を祀り、社殿の多くは明治時代の再建ですが、古式の風格を感じさせます。 境内には叩いたりすると重くなってもち上がらず、撫でたり拝んだりして上げれば軽々と上がる といわれている「叩くと怒る石」があります。 京都三奇祭の一つに数えられる「やすらい祭」の有名で、行列の花傘の下に入ると病気にかからないといわれています。 |
大徳寺精進料理・大徳寺納豆の大徳寺一久
〒603-8215 京都市北区紫野大徳寺下門前町20
TEL:(075)-493-0019 FAX:(075)-491-1900
お座敷ご利用時間:午後12時から午後18時入店(21時30分まで)